季節の移り変わりに合わせて、私たちの体も変化しています。秋は、夏に消耗したエネルギーを補給する時季。そして冬は、春の活動に向けてエネルギーをじっくりと蓄える季節。木々が葉を落とすことで、生命力の浪費を防ぐように、穏やかに過ごすことが大切です。
冬場、特に年末年始は楽しいイベントも多く、忙しくてもつい無理をしがちです。また飲食の機会も多く、内臓にかかる負担もいつも以上。こうした暮らしぶりが、活動モードの交感神経ばかりを働かせ、休息モードの副交感神経を働かせる機会を失わせています。
 体のコンディションを整えておきたい時なのに、体は緊張状態が続くために休まらない――。その矛盾が、冬バテを招く最も大きな要因です。

では、なぜ自律神経がアンバランスになると、心身の様々な不調が表れてくるのでしょうか。
それは、自律神経が私たちの生命維持に必要なすべての機能を支える大切なシステムだからにほかなりません。体温を調整する、心臓を動かす、血液を全身に送る、食べたものを消化するといった体内の営みはすべて、下図のように交感神経と副交感神経の2つの相反する働きをする神経が、バランス良く働くことで成り立っているのです。
それだけに、自律神経が交感神経だけに大きく偏った状態が続けば、やがて全身の機能にも影響してきます。

 

冬バテになっても、暖かくなれば改善するのでは、と思う人もいるかもしれませんが、実は逆です。
秋は、冬の休養に向かって体自体が休もうとしますから、夏バテを引きずっていても、やがて回復します。ところが春先は、すべての生命が目覚める時。体の中では春の活動に向けてエネルギーが高まり、体そのものが休もうとしないため、疲れはなかなか取れません
つまり、春は自然と体に生じる変化に気力と体力がついていけない状態になりやすく、自律神経の働きがますます不安定になってしまうのです。木の芽時に、自律神経失調症などの不定愁訴に悩まされる人が増えてくるのもこのためです。
「冬バテ」から身を守り、交感神経に偏り気味の自律神経のバランスを整えるには、意識的に副交感神経の働きを高めてあげることが大切。そのために、毎日の生活に取り入れたいのが、下記の5つの生活習慣です。
特に呼吸と姿勢は、自律神経の状態を知る鏡でもあります。寒さやストレスで自律神経が緊張している時は、自然に呼吸は浅くなり、姿勢も前かがみになりがちに。意識して胸を広げ深呼吸することを心掛けましょう。心にゆとりが生まれ、日々の食事や装いにも自然に目が向くようになります。
ゆったりとした気持ちで過ごし、すこやかに芽吹きの春を迎えましょう。
①お風呂は40度以下でゆっくと
②深呼吸を心がける
③急に体を冷やさない
④室内で軽い運動を
⑤食事は規則正しくバランス良く